全国無洗米協会
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ

無洗米とは

HOME > 無洗米とは
画像

無洗米ってどんなお米?

​無洗米は、とぎ洗いせずに水を加えるだけで炊飯できるように工場で肌ヌカを取り除いたお米です。
1991年に誕生しました。
現在、国による品質基準がないため、品質にバラツキがあります。

全国無洗米協会の審査に合格した無洗米は、以下の要件を満たしています。

① 製造時に異物を添加しない。
② 食味を落とさない。
③ 環境への負荷を軽減
する。
④ 産業廃棄物を出さない。
画像

今までお米をとぎ洗いしていたのはなぜでしょうか?

実は、精米した白米の表面には、従来の精米機では取りきれない、粘着性の強いヌカ(肌ヌカ)が残っています。
この肌ヌカを取り除くために、精白米を炊く前にとぎ洗いが必要でした。
洗わずに炊くと、ヌカ臭いご飯になってしまうからです。
画像

無洗米はなぜ洗わなくていいのでしょうか?

その今までとぎ洗いして落としていた肌ヌカを、工場であらかじめ取り除いているからです。
画像

無洗米はどうやって作るの?

画像
​

肌ヌカ:精米機により剥離したヌカが精白米の表面に再付着した状態のも のを呼称した粘着性の強いヌカのことであり、洗米すると水に溶けてとぎ汁になる。従って玄米に存在するものではない。
画像
画像

「無洗米」と「とぎ洗いしたお米」との比較

無洗米

画像
肌ヌカが取れ、無洗米表面の細胞壁がきれいに並んでいる

洗米後の精白米

画像
表面に多くの肌ヌカが残っている
(電子顕微鏡写真 750倍)
画像

どんなお米でも無洗米になるのでしょうか?

  • 無洗米は今までの精米工程の後に無洗米加工をして作られるので、米の銘柄には関係なく、どんなお米でも無洗米にすることができます。
  • また、分搗き米や胚芽米や、胚芽の一部を残した米を無洗米加工することもできます。
画像

無洗米の作り方は一つではありません。

ヌカ式(BG精米製法)
​〔BGは、Bran(ヌカ)とGrind(削る)の頭文字〕

画像
空気・水以外のものを添加せず、肌ヌカの粘着性を利用して肌ヌカを除去する方法。精白米をステンレス製の筒内で高速で撹拌し、筒内の金属壁に接触させると、粘着性のある肌ヌカだけが瞬時に金属壁に付着します。
この肌ヌカに他の米粒の肌ヌカが次々と付着し、米から剥がれるという工程が繰り返され、無洗米が出来上がります。
この時取れた肌ヌカは、全て有機質の肥料・飼料として利用されています。

水洗い式

肌ヌカを水で洗い落として乾燥させる方法。
精白米を水で短時間に洗って肌ヌカを取り、短時間に乾燥させます。家庭ではとぎ汁が出ませんが、工場で濃いとぎ汁が出ます。

タピオカ式(NTWP)
​〔NTWPは、Neo Tasty White Processの頭文字〕

精白米に水を加え、肌ヌカと水が混じった濃厚なとぎ汁をタピオカ澱粉で吸着させる方法。
精白米に5%の水を加え、加圧して撹拌し、そこに高温に熱した粒状のタピオカを加え〔米の重量の50%〜100%〕、濃厚なとぎ汁を付着させて肌ヌカを取り去り、ボイラーで乾燥させる方法です。

その他、研磨式など

ブラシや不織布、研磨機などでお米をこすって肌ヌカを取る方法
特殊ブラシや不織布を用いて肌ヌカを取る方法や、乾式研米機を使う方法などがあります。製造時に水は使わないので乾燥工程は要りませんが、これらの方式では肌ヌカが取りきれないため、普通の精白米とほとんど変わらないものが多く、1〜2回は洗う方がよいと言われています。
このように無洗米の製法は様々で、品質にも差があります。
しかし、現在、国としての統一基準はありません。
そこで、当協会では、独自の厳しい基準を設け、それに合格したものにだけ認証マークを付けています。

所在地

特定非営利活動法人 全国無洗米協会

〒104-0061
​東京都中央区銀座5-10-13
TEL: 03-3574-8761
FAX: 03-3574-8764
個人情報のお取り扱いについて

お問い合わせ

ニュースレター登録
お問い合わせフォーム

Copyright 2019 全国無洗米協会. All rights reserved.
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ