全国無洗米協会
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ

特定非営利活動法人 全国無洗米協会の活動

HOME > 全国無洗米協会について > 概要 | 会員紹介 | 沿革 | 活動 | 貸借対照表 | アクセス

​協会の活動内容

●目的
 無洗米の普及により、米のとぎ汁による河川、海、湖などの水質汚染を防止するとともに、環境保全に関する啓蒙活動を行う。
​ また、無洗米市場を育成・拡大していくために、広く一般社会に無洗米について告知・啓蒙活動を行い、米の消費拡大にも寄与する。

●特定非営利活動の種類
  1. 環境の保全を図る活動
  2. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  3. 地域安全活動
  4. 子どもの健全育成を図る活動
  5. 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

●事業の種類
  1. 米のとぎ汁が河川、海、湖などの水質汚染や赤潮発生などの大きな原因であることの一般への周知・啓蒙
  2. 無洗米の規格(品質基準、環境基準、安全基準)の策定
  3. 規格に基づく無洗米の検査、認証および格付け
  4. 無洗米の規格、検査、認証に関する教育、研修、啓蒙
  5. 市場に流通している無洗米についての定期的な検査、調査研究と、その情報の公開
  6. 認証マークについての一般への周知徹底
  7. その他、目的を達成するために必要と思われること
画像

認証活動

全国無洗米協会では、以下のような認証活動を行っています。
全国無洗米協会認証マーク「エコメちゃん」無洗米にはいろいろな製法があります。又、品質にも差がありますが、国としての統一基準はありません。そこで、消費者の皆様に、安心して無洗米をお買い求めいただくために、協会では厳しい基準(安全面・品質面・環境面)を設け、その厳しい基準をクリアした無洗米には、認証マーク「エコメちゃん」をつけています。
画像
全国無洗米 協会の認証マーク 「愛を米」の「エコメちゃん」

​全国無洗米協会認証基準

認証マークを目印に協会の規格をクリアした無洗米は認証マークが付けられます。無洗米を買う時は、この認証マークが付いていることを確認してください。
ただし、生協やスーパーのPB商品などは、マークが付いていない場合もありますので、お店の担当者に確認してください。

​全国無洗米協会が定めた無洗米認証基準

No.
規格
基準
1
洗わず(とがず)に炊ける
​手で4〜5回洗った(といだ)米と同程度に、ほぼ完全に糠が取り除かれていること。濁度※28ppm以下
2
​つねに品質が安定し、安全に製造され流通している
  1. 米肌に亀裂がほとんどないこと。
  2. うまみ層組織が保全されていること。
  3. 米を熱処理していない(アルファー化のおそれがない)こと。
  4. 無洗米の処理工程で、米(米の一部も含む)・空気・水以外は添加されていないこと。
  5. 含水率は原則として13〜15%であること。(ただし国の水分規格が改正されるまでの間は、10〜4月の期間に限り上限を15.5%まで許容する)
  6. 耐熱性細菌数が最低測定基準(300/g)以下であること。
  7. 無洗米処理後の米は、まったく人手に触れずに袋詰めされる工程になっていること。
  8. 異物を除去する各種選別装置が装備されていること。
  9. 品質管理を行うマニュアル書が作成され、それに基づき実行されていること。
  10. 精米処理後、長期間経っていないこと。
3
環境への負荷を軽減する
  1. 無洗米の処理工程では、富栄養化等の水質汚染をもたらす汚水が出ないこと。
  2. 無洗米の処理工程では、環境汚染につながる汚泥が出ないこと。
  3. 無洗米の処理工程での副産物は、食品リサイクル法を尊重し、継続的に循環活用されていること。
    (いわゆるゼロエミッションであること)
  4. 無洗米処理に要するエネルギー消費が少ないこと。
    (C02換算して、米1kgに対して18.5g以下)
(注)すでに認証を得ている工場が新たなラインを建設した場合も、あらためて上記検査が必要になります。
※濁度:水400mlに米3gを入れ、50秒間振とうさせた水の濁り具合。28ppm以下(加工日当日)を合格とする。なお、特殊顕微鏡で観察した結果、肌ヌカの残存がほぼ見られないものも合格とする。
画像

​啓発活動

全国無洗米協会では、無洗米の特長や環境効果を正しくご理解いただくために、無洗米冊子を作成しています。
画像

​調査・研究活動

全国無洗米協会では、無洗米に関する調査・研究活動を行い、無洗米の正しい情報を発信しています。
  1. いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
  2. 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)
  3. 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
  4. 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
  5. 無洗米の節水効果調査(2003年6月)

所在地

特定非営利活動法人 全国無洗米協会

〒104-0061
​東京都中央区銀座5-10-13
TEL: 03-3574-8761
FAX: 03-3574-8764
個人情報のお取り扱いについて

お問い合わせ

ニュースレター登録
お問い合わせフォーム

Copyright 2019 全国無洗米協会. All rights reserved.
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ