特定非営利活動法人 全国無洗米協会の活動 |
協会の活動内容
●目的
無洗米の普及により、米のとぎ汁による河川、海、湖などの水質汚染を防止するとともに、環境保全に関する啓蒙活動を行う。
また、無洗米市場を育成・拡大していくために、広く一般社会に無洗米について告知・啓蒙活動を行い、米の消費拡大にも寄与する。
●特定非営利活動の種類
●事業の種類
無洗米の普及により、米のとぎ汁による河川、海、湖などの水質汚染を防止するとともに、環境保全に関する啓蒙活動を行う。
また、無洗米市場を育成・拡大していくために、広く一般社会に無洗米について告知・啓蒙活動を行い、米の消費拡大にも寄与する。
●特定非営利活動の種類
- 環境の保全を図る活動
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 地域安全活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
●事業の種類
- 米のとぎ汁が河川、海、湖などの水質汚染や赤潮発生などの大きな原因であることの一般への周知・啓蒙
- 無洗米の規格(品質基準、環境基準、安全基準)の策定
- 規格に基づく無洗米の検査、認証および格付け
- 無洗米の規格、検査、認証に関する教育、研修、啓蒙
- 市場に流通している無洗米についての定期的な検査、調査研究と、その情報の公開
- 認証マークについての一般への周知徹底
- その他、目的を達成するために必要と思われること
全国無洗米協会認証基準
認証マークを目印に協会の規格をクリアした無洗米は認証マークが付けられます。無洗米を買う時は、この認証マークが付いていることを確認してください。
ただし、生協やスーパーのPB商品などは、マークが付いていない場合もありますので、お店の担当者に確認してください。
ただし、生協やスーパーのPB商品などは、マークが付いていない場合もありますので、お店の担当者に確認してください。
全国無洗米協会が定めた無洗米認証基準
No. |
規格 |
基準 |
1 |
洗わず(とがず)に炊ける |
手で4〜5回洗った(といだ)米と同程度に、ほぼ完全に糠が取り除かれていること。濁度※28ppm以下 |
2 |
つねに品質が安定し、安全に製造され流通している |
|
3 |
環境への負荷を軽減する |
|
(注)すでに認証を得ている工場が新たなラインを建設した場合も、あらためて上記検査が必要になります。
※濁度:水400mlに米3gを入れ、50秒間振とうさせた水の濁り具合。28ppm以下(加工日当日)を合格とする。なお、特殊顕微鏡で観察した結果、肌ヌカの残存がほぼ見られないものも合格とする。
※濁度:水400mlに米3gを入れ、50秒間振とうさせた水の濁り具合。28ppm以下(加工日当日)を合格とする。なお、特殊顕微鏡で観察した結果、肌ヌカの残存がほぼ見られないものも合格とする。