全国無洗米協会
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ

無洗米協会からのお知らせ.

農林水産省のサイトに当協会会員の取組みが紹介されました!

6/13/2019

 
農林水産省 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」に当協会会員の取り組みを紹介した、BS日テレのドキュメンタリー番組『海をわたった日本のお米 ~シンガポールに販路を求めて~』(2019年5月25日放映)が掲載されました!

農林水産省 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」はこちらから」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/gohan.html

同サイトは農林水産省のホームページ内にあり、お米の消費拡大を目的とし、お米の魅力が伝わる情報が掲載されております。

当協会会員が運営する定食店や持ち帰りお弁当店の新メニューなども紹介されています。
是非ご覧ください。

<『海をわたった日本のお米 ~シンガポールに販路を求めて~』の概要>
・日本国内のコメ消費量が激減している現在、お米の産地やメーカーが海外で販路を広げる国の一つがシンガポールです。

・米が主食のシンガポールにおいては、単なる「ジャパンブランド」だけでは通用せず、さらに、日本産の米同士での価格競争が激化し、コメ市場は厳しい状況です。

・一方、シンガポールでは、糖尿病患者数が多いため、政府が国民に対して「食事による健康努力」を呼びかけるなど国全体で健康増進に向けた取り組みが進行中です。

・そのようなシンガポールで、健康機能食品として注目されているお米があります。
著名な病院の療養食や国立の料理専門学校などで使われている、そのお米とは・・・。

当協会会員が開発した高付加価値米「金芽米」「金芽ロウカット玄米」の取組みを紹介するドキュメンタリー番組です。

5月24日(金) NHK WORLD 160の国と地域に放映

5/23/2019

 
当協会認証無洗米は、とぎ汁による環境汚染の防止を目的に開発されましたが、さまざまな効果はそれだけにとどまらず、「持続可能な社会」の実現に貢献してきました。そしてSDGsが注目されるようになった今、改めてサスティナブルフードの一つとして、注目されています(ぜひBG無洗米コンソーシアムのホームページをご覧下さい)

  https://www.bg-musenmai.org

なお、この取組は国際的にも注目されており、来る5月24日(金)に、NHKの海外専門チャンネルである「NHK WORLD」において、世界約160の国と地域に放映されることになりました。

番組内では、「BG無洗米」の特長、「米の精」の活用事例など、持続可能な社会の実現に向けた取組みが、約30分に亘って放映されます。

詳しくはこちら 
https://drive.google.com/file/d/1riTw5wS2LcQK-7fSUrlaDEB2st6EOTRO/view

なお、当番組は海外専門チャンネルのため、日本国内ではリアルタイムでご視聴出来ず、

5月27日より公式HP(下記ご参照)から「英語版」のVTRをご視聴いただけます。

https://www.jibtv.com/programs/japanese_rice2019/

※当協会会員は、昨年11月15日開催の「無洗米未来サミット」、本年2月21日ギネス世界記録に登録された、「最大のサスティナブルフードレッスン(複数会場)」に参加し、BG無洗米コンソーシアムの一員として、協力して、無洗米のご利用を皆様に広めています。
​

「最大のサスティナブルフードレッスン(複数会場)」についてはこちらから

http://www.guinnessworldrecords.jp/news/2019/3/japanese-rice-maker-makes-precedent-by-holding-a-record-breaking-lesson-about-sus
​

「無洗米の開発目的とは?」テレビ番組「芸能人雑学王」放映のお知らせ

3/28/2019

 
テレビ番組で当協会認証無洗米の開発者が「無洗米の開発目的」について、解説することのご案内です。

来る 4月1日(月)テレビ朝日系列

「芸能人雑学王 最強No.1決定戦 2019春 
       平成最後だから知っておきたい超良問50連発SP」

です。
ぜひ、ご覧ください。

番組名 「芸能人雑学王 最強No.1決定戦2019春 
         平成最後だから知っておきたい超良問50連発SP」
放映局  全国のテレビ朝日系列局   
       (山梨、富山、福井、高知、鳥取、島根、宮崎を除く。)
放映日時  2019年4月1日(月)19時00分~21時48分
(番組の都合により変更・中止になる場合もありますので、予めご了承下さい。)

※番組ホームページはこちらから
 https://www.tv-asahi.co.jp/zatsu/#/
※放送地域の詳細はこちらから
 https://drive.google.com/open?id=1WvR11onyGBtIOcqn6I6o8KMyI2w8DPdU

「正しい無洗米の計り方」テレビ番組「ヒルナンデス」放映のお知らせ

2/16/2019

 
無洗米の水加減について、当協会のホームページで紹介している内容がテレビ番組で紹介されることのご案内です。
来る 2月 18日(月)、日本テレビ系列の人気番組「ヒルナンデス」の「料理の超キホン検定」のコーナーで「正しい無洗米の計り方は?」として紹介される予定です。

本コーナーは、料理の基本中の基本をクイズ形式で紹介し、料理が苦手な人はもちろん、得意な人でも「そこまでは知らなかった!」と思う様なクイズが出題される人気コーナーです。

ぜひ、ご覧ください。

番組名 日本テレビ「ヒルナンデス」「料理の超キホン検定」コーナー 
放映局  全国の日本テレビ系列の放送局

放映日時  2019年2月18日(月) 11:55 ~ 13:54

(都合により変更・中止になる場合もありますので、予めご了承下さい。)​

無洗米が持続可能な社会の実現に貢献!

12/11/2018

 
今年は無洗米について大きな出来事がありました。

それは、11月15日(木)明治記念館(東京都)で「無洗米未来サミット」が開催され、当協会の会員も多数参加して、共同で、『無洗米宣言』を発表したのです。 

その内容は、「無洗米の利用拡大に努め、持続可能な社会の実現に尽力する」というものです。

無洗米は、開発者の「コメのとぎ汁による環境汚染を防ぎたい」という想いから今から27年前、1991年に開発されました。この間、環境問題は地球温暖化防止へと範囲が広がり、さらに、近年は「持続可能な社会の実現」が世界的課題となってきました。

貧困、紛争、テロ、気候変動、資源の枯渇など多くの課題に対し、
人類が安定して暮らし続けるために、国連は2015年に2030年までに
達成すべき「持続可能な開発目標(SDGs)」17項目を掲げました。

当協会認証無洗米は

1) 環境負荷削減に貢献し、
2) おいしく、健康にも寄与すること、
3) とぎ汁として捨てられていた肌ヌカ(とぎ汁の成分)を肥料に利用し、土壌を豊かにすることで、美味しい作物を産生し、さらに生物多様性にも貢献していること、

など多くのメリットがあります。これらのメリットにより、当協会認証無洗米はこの「持続可能な開発目標(SDGs)」17項目中、実に9つもの目標達成に貢献出来ることが明らかとなりました。

これからも皆様に当協会認証無洗米をご利用いただき、ご一緒に持続可能な社会の実現に尽力してまいりたいと思います。 
どうぞよろしくお願いいたします。 

※「無洗米未来サミット」について詳しくはこちら
https://www.toyo-rice.jp/sustainability/musenmai/

業務用無洗米の炊き方を紹介するページを公開

9/24/2018

 
業務用無洗米の炊き方を紹介するページを公開しました。
業務用の炊き方は、少量の家庭用とは違ったノウハウがあります。
無洗米より、先に水を入れる。水を入れた後、真ん中をへこませる、などです。
無洗米の水加減もご紹介しています。
無洗米業務用の炊き方

認証無洗米生産量をアップ

8/16/2018

 
認証無洗米生産量グラフをアップしました。
画像

日本食糧新聞で当協会認証無洗米が紹介

8/1/2018

 
8月1日(水)付の日本食糧新聞16面「拡大続ける無洗米市場」として、当協会認証無洗米が紹介されました。
2018/08/01 日本食糧新聞16面「拡大続ける無洗米市場」(PDF)
当協会は、2000年に「品質」「安全性」「環境効果」について優れた無洗米を普及するために設立されました。

無洗米は、一般家庭から業務店まで、たくさんの方々からご利用を頂いていますが、この度の新聞記事には、認証無洗米の生産量や、実際に販売されている方の記事や、普通白米に

比べ、食味が優れている事や酸化による食味劣化が少ないなどの特長をはじめ、業務店でのコスト削減メリット、などが具体的に紹介されています。

「おいしい無洗米があります!」をUPしました。

7/30/2018

 
PDF「おいしい無洗米があります!」をUPしました。
2018/07/30「おいしい無洗米があります!(PDF)

フジサンケイビジネスアイで紹介

6/29/2015

 
平成27年6月29日付フジサンケイビジネスアイで全国無洗米協会の特集記事が掲載されました。
当協会認証無洗米の特長を中心に紹介されています。
2015/06/29 ​フジサンケイビジネスアイ 酸化防止・美味効果も
2015/06/29 フジサンケイビジネスアイ 国の基準にすべき
<<前へ
次へ>>

    全国無洗米協会

    認証マークを発行して、無洗米の品質向上を推進しています。

    アーカイブ

    5月 2022
    10月 2021
    7月 2021
    1月 2021
    6月 2020
    3月 2020
    8月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2015
    5月 2015
    1月 2014
    10月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    9月 2010
    6月 2010
    5月 2008
    11月 2007
    9月 2007
    6月 2007
    5月 2007
    2月 2006
    8月 2005

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

所在地

特定非営利活動法人 全国無洗米協会

〒104-0061
​東京都中央区銀座5-10-13
TEL: 03-3574-8761
FAX: 03-3574-8764
個人情報のお取り扱いについて

お問い合わせ

ニュースレター登録
お問い合わせフォーム

Copyright 2019 全国無洗米協会. All rights reserved.
  • Home
  • 無洗米とは
  • 当協会の認証無洗米とは
    • 認証無洗米の品質
    • 認証無洗米の安全性
    • 認証無洗米の環境効果 >
      • グリストラップ作業の大幅削減
    • 認証無洗米がお得な理由
  • 無洗米の炊き方
    • 無洗米の炊き方
    • 業務用の炊き方
  • 調査・研究/資料
    • 調査・研究活動. - 無洗米の節水効果調査(2003年6月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米に関する意識調査(2005年10月)
    • 調査・研究活動. - 無洗米のCO2削減効果調査(2009年8月)
    • 調査・研究活動. - いろいろな無洗米方式のCO2排出量(2009年12月)
    • 調査・研究活動 - 日本調理科学会に論文掲載(2009年12月)外部リンク
    • 無洗米に関する資料
    • アンケート結果
  • レシピ
    • 春のレシピ
    • 夏のレシピ
    • 秋のレシピ
    • 冬のレシピ
    • オールシーズン
  • お知らせ
  • ニュースレター
    • ニュースレター登録
    • バックナンバー
  • 全国無洗米協会について
    • 全国無洗米協会- 概要
    • 全国無洗米協会- 会員紹介
    • 全国無洗米協会- 沿革
    • 全国無洗米協会- 活動内容
    • 全国無洗米協会- 貸借対照表
    • アクセス
  • お問い合わせ